注文住宅の建築コストを安く抑えるテクニックについて解説!
注文住宅を建てることが決まったら、どんな家にしようかとワクワクするでしょう。そして、理想をたくさん詰め込みたくなると思いますが、詰め込みすぎた結果、予算を大幅にオーバーしてしまう人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、注文住宅の建築コストを安く抑えるテクニックを紹介します。
注文住宅の予算オーバーが起きる原因
注文住宅は自分の理想の住宅を建てられるため、ついあれもこれもと欲張ってしまいがちです。そのため、予算オーバーしてしまう人が多くいます。では、予算オーバーが起きる主な原因を3つご紹介します。
1つ目の原因は、建築費用のみで予算を立ててしまうことです。住宅を建てるには、住宅本体を建てる建築費用に加え、エアコンなどの冷暖房設備を設置する工事費用などの付帯費用や、税金などの諸経費といった費用がかかります。そのため、建築費用のみで予算を立てていると、大幅に予算をオーバーしてしまいます。
2つ目の原因は、優先順位が明確になっていないことです。注文住宅を建てるときは、外観や間取り、設備などこだわりたい部分がたくさん出てきます。しかし、すべての部分にこだわりすぎてしまうと予算オーバーになりやすいでしょう。自分や家族がもっともこだわりたい部分はどこなのかをあらかじめ話し合い、最低限のこだわりを満たした状態でトータル金額を算出し、予算に余裕があれば優先順位に従ってこだわりポイントを追加していくのがおすすめです。
3つ目の原因は、金銭感覚がマヒしていることです。注文住宅を建てるときは、普段の買い物と違い、非常に大きなお金を出費します。数万円や数十万円といった金額をたくさん目にしているうちに金銭感覚がマヒしてきて、人生で一度の買い物だからと理想を詰め込みすぎてしまいます。その結果、予算を大幅に超えてしまうので、冷静さを保ちつつ、本当に必要なものを優先してプランを組んでいきましょう。
注文住宅の建築コストを安く抑えるテクニック
予算オーバーしてしまった場合、予算内に収まるように対応していかなければなりません。では、どうすれば予算内に収まるのか、注文住宅の建築コストを安く抑えるテクニックを3つ紹介します。
1つ目の方法は、間取りや外観をシンプルにすることです。部屋数が本当にその数必要なのかをあらためて考え直してみましょう。部屋数を少し減らし、間取りをシンプルにすることで必要な壁の数が減るので費用を大きく抑えられます。また、1階と2階の面積を揃えて外観をシンプルにするのも大幅なコスト削減につながります。
2つ目の方法は、水回りをまとめることです。1階のトイレがある部分と同じ位置に2階のトイレを設置することで給排水管が短くなり、コストを抑えられます。
3つ目の方法は、最新設備やオーダーメイドにこだわりすぎないことです。キッチンなど、最新設備を導入していれば便利に暮らすことはできますが、予算をオーバーする場合は、最新設備やオーダーメイドにこだわりすぎず、既製品や不便ではない程度の設備にしましょう。
4つ目の方法は、外構は後回しにすることです。門扉やフェンスなどはきれいにすることで外観がよくなります。しかし、最初からこだわる必要はありません。外構は後からいくらでも付け加えることができる部分なので、実際に住み始めてから必要だと感じた部分を工事していくのがおすすめです。コストを抑え、予算内に収めるために、最初から理想通りの完璧な状態を目指すのは避けましょう。
注文住宅の建築コストを削る際に注意するべきポイント
注文住宅の建築コストを削る際に注意すべきなのは、むやみやたらに削らないことです。優先順位を明確にし、なくても大きな不便さは感じない部分から削っていくことを意識しましょう。快適さや安全面に関わる重要な部分は、多少費用がかかってもこだわることが大切です。
たとえば、断熱材・セキュリティ面・耐震構造は削らない方がよい部分です。断熱材は、室温を一定に保つための役割があります。安価なものもありますが、安価であればあるほど断熱効果が低く、夏は暑く、冬は寒い住宅になってしまいます。断熱材の費用を抑えても、冷暖房の費用が多くかかってしまうことになるため、断熱材のコストは削らないようにしましょう。セキュリティ面は、防犯ガラスやカメラ付インターホンの設置などです。
大切な家族が安心して暮らせるように、セキュリティ面のコストは削らないようにしましょう。耐震構造も安心して暮らすために重要な部分です。万が一の地震に備えて、耐震構造にはこだわり、長く安心して暮らせる家づくりをしましょう。本当に大切な部分と、あればうれしい程度の部分を明確に分け、後悔のない注文住宅を作りましょう。
まとめ
注文住宅は、自分や家族の理想をとことん詰め込める住宅です。しかし、理想を詰め込めるからこそ、予算オーバーしてしまう人が多くいます。予算オーバーしたときには、どこかを削って予算内に収めなければなりませんが、どこを削るかがポイントです。断熱材やセキュリティ面、耐震構造部分など、安全で快適な暮らしに直結する部分は削らないように注意しましょう。外構や設備など、あとから追加することも可能な部分は、最初からこだわりすぎないようにすることがコスト削減のポイントです。家族で優先順位を話し合い、満足のいく住宅を完成させましょう。