注文住宅で子ども部屋を作る!巣立った後のスペース活用方法もご紹介!
注文住宅で家を建てるときに、子ども部屋について悩む方も多いのではないでしょうか。子ども部屋を作るべきか、どのくらいの広さが適当か、レイアウトや内装はどうしたらよいか、など、悩みはそれぞれです。子どもの成長や独立を考えに入れ、ライフスタイルに応じて、適切な部屋に変化させていけるように考えてみましょう。
子ども部屋に最適な広さとは
子ども部屋を作る際に、最初に悩むのは広さではないでしょうか。一般的には、4~6畳程度の広さをイメージすることが多いでしょう。しかし、土地の広さや予算に限りがある場合もあります。リビングやキッチンなど、家族共有スペースを確保したうえで、子ども部屋を考えるとよいでしょう。
独立した部屋を設けられない場合は、リビングの一角を区切るように机を置くことで、学習スペースをつくることも可能です。独立した広い部屋がよいというものでもなく、ライフスタイルや子どもに合った、使いやすいスペースにすることが大切です。
子ども部屋を作るメリット
子ども部屋を作るメリットはいくつかあります。メリットを最大限に活かせるように考えてみましょう。
管理能力の向上
おもちゃ、学習用品など、どのようにすれば出し入れしやすく、散らからないかなど、自分の持ち物の管理方法を学べます。快適に過ごすにはどうしたらよいかを考える習慣にもつながり、自己管理能力が鍛えられます。
自立心の向上
親と距離をおく時間を持つことで、子どもが自分で考えて行動する力が向上します。24時間そばにいると、どうしても世話をしたくなってしまう親心をセーブすることによって、子どもの自立心を育てることにもなるでしょう。
プライベートな時間を作れる
子どもにもプライベートが必要なときがあります。成長し、自分の時間を大切にしたいと思うようになってくればなおさらです。自分だけのスペースで安心して過ごせる時間は、子どもにとって大切なものとなるでしょう。
リビングが散らからない
おもちゃや学習用品を子ども部屋に置くようにすると、リビングがすっきりしたイメージになります。インテリアにもこだわることができるでしょう。子どもだけではなく、家族にとってもメリットがあるということになります。
おすすめのレイアウトやデザインとは
子ども部屋に適したレイアウトやデザインは、部屋の広さや年齢によって異なります。広さ別に考えてみましょう。
3~4畳
机、ベッドのどちらかを置き、学習スペース、就寝スペースのどちらかとして使用するのがおすすめです。子どもが小さいうちは、真ん中に低いテーブルを置き、プレイスペースとして使用するのもよいでしょう。壁やカーテンの色を薄い色にすると圧迫感がなく、広さを演出できます。
5畳程度
コンパクトなものなら、机とベッドを置くことも可能です。ロフトベッドを置けば、上を就寝スペースにし、下に机を配置して学習スペースや収納として使えます。
6畳程度
子ども部屋としてイメージしやすいのが、6畳程度の広さではないでしょうか。机とベッドを置いても、余裕が残ります。成長してインテリアに対してこだわりが出てくれば、好みのソファや棚を入れるのもよいでしょう。兄弟姉妹で共有する場合は、二段ベッドが便利です。机は、並べて置くとシンプルですっきりしたイメージになります。向きを変えて、お互いの机の上が見えないよう配置すると、プライベートな雰囲気を演出できるでしょう。
8畳など広い部屋
広い部屋を兄弟姉妹で共有することも多いかと思います。ベッドを並べて置くことも可能ですが、二段ベッドにすることで床面積を有効に使えます。設計時に、成長に合わせて、パーテーションや家具などで部屋を仕切ることを考えておくとよいでしょう。左右対称に設計しておくと区切りやすくなります。
ライフスタイルに合わせて活用しよう!
子ども部屋の目的は、年齢やライフスタイルによって変化します。おもに入学、就職、独立などが変化のタイミングでしょう。最初はシンプルな部屋をつくり、必要に応じて家具や小物などを入れ替えていくのがおすすめです。
小さい頃はプレイスペースとして
子どもが小さい頃は、プレイスペースとして利用することも多いでしょう。家具は最小限にとどめ、広々としたスペースで遊べるようにしましょう。
子どもの好みが出てきたら
成長してくると、好きな色やキャラクターができてくるものです。カーテンの色や柄を変えるなど、できる範囲で好みを取り入れてあげれば、自分の部屋としての自覚も生まれてくるはずです。
小学校入学を機に
小学校に入学する頃になれば、ある程度のことは自分でできるようになります。身の回りの簡単な片付けがしやすいようにしましょう。ボックスをいくつか用意し、アイテム別に入れるだけで収納できるようにしておけば、自分でできたという達成感も得られ、自己管理能力の向上にもつながります。
中学・高校以降
中学・高校時代は、子ども部屋は勉強、プライベートともに、子ども部屋がいちばん有効に使われる期間ではないでしょうか。自室で過ごす時間が増え、インテリアの好みも分かれてくる頃です。好みに合った部屋で過ごすことにより、心身ともに落ち着き、勉強もはかどることでしょう。
巣立った後のスペース活用方法とは
子どもが巣立ったあとは、子ども部屋がそのまま空き部屋になっている、物置部屋になっている、という家も多いものです。お正月やお盆に帰省してくる子どものために、そのままにしておくケースもあるようです。しかし、せっかくの1部屋が使われずにいるのはもったいないことです。新たなスペースとして、生まれ変わらせることを考えてみてはいかがでしょう。
たとえば、読書、音楽、映画などを楽しむ趣味のスペースとして活用するのもすてきです。子どもの里帰り、親類や友人が遊びにくることが多い場合は、ゲストルームにするのもよいかもしれません。また、物置部屋になっていた場合も、改装して使いやすいウォークインクローゼットにするのもおすすめです。いずれも、ライフスタイルに合ったスペースをひとつ追加することで、生活に彩りを添えてくれることでしょう。
注文住宅で家づくりを考えるときに、悩む項目のひとつでもある子ども部屋。子ども部屋を設ける場合は、成長に合わせて変化させていけるよう、シンプルなつくりにしておくことをおすすめします。変化するライフスタイルや好みに合わせて、勉強にも趣味にも集中できるような空間づくりが理想です。