注文住宅と建売住宅は何が違う?双方のメリット・デメリットをチェック!
いつかはマイホームを持ちたいという方も多いのではないでしょうか。しかし、マイホームといっても注文住宅にするのか、建売住宅にするのか、悩む方も多いと思います。そこで、今回は注文住宅と建売住宅の違いやそれぞれのメリットやデメリットを紹介します。注文住宅や建売住宅で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
注文住宅を建てるメリット・デメリット
注文住宅は土地の場所を決めるところから始めます。通勤や通学に便利なところにするのか、予算を重視するのか、さらに広さを重視するのかなど、土地の選び方にもコツがいるでしょう。注文住宅の場合は土地から探すことが一般的のため、自由度が高いのが特徴です。また、間取りはもちろん、キッチンやお風呂、トイレなどの住宅設備を自由に決めることができるのも注文住宅の特徴の一つです。
注文住宅を建てるメリット
注文住宅を建てる最大のメリットともいえるのが自由度の高さ。部屋数や部屋の広さ、廊下や階段の場所なども自由に決められるため、使い勝手のよいように設計できます。さらに、床材やクロス、外壁や屋根の色なども自由に決めることができるため、まさに世界に一つの家づくりができます。注文住宅は家族構成や使い勝手、環境に合わせて間取りや設備を決めていくため、自分たちに合った快適な暮らしができるのがメリットです。
注文住宅を建てるデメリット
注文住宅は土地探しからはじめることが多く、家が完成するまでに時間がかかってしまうというのがデメリットとして挙げられます。実際、希望の土地が見つかるまでに1年以上もかかったという声もあります。
さらに、間取りはもちろん、設備なども一から決めていくため、予算を大幅にオーバーしてしまうということも少なくありません。注文住宅は自由に決められる分、建築コストが高くなってしまうことが多く、時間とお金がかかってしまうのがデメリットといえるでしょう。
建売住宅を建てるメリット・デメリット
建売住宅というのはすでに建物が完成している住宅のことです。工務店やハウスメーカーが土地を購入し、家を建てて売りだしているため、注文住宅よりも費用を抑えられるのが特徴です。
建売住宅を建てるメリット
建売住宅は注文住宅よりも費用が安いのがメリット。工務店やハウスメーカーが土地を購入し、家を建てるため、間取りや設備が決まっており、販売価格も提示されているため、検討しやすいというメリットがあります。注文住宅の場合、どのような完成イメージになるのかCGやイラストを使って想像するしかありません。
しかし、建売住宅であれば、すでに建物が完成しているため、実際の家を見学することが可能です。そのため、広さや動線、設備などを自由に見ることができ、購入後の生活がイメージしやすいのがメリットといえます。
建売住宅を建てるデメリット
建売住宅はすでに完成している家のため、間取りや住宅設備を変更することはできません。そのため、完全に希望の間取りや設備でないことも珍しくなく、妥協しなければならないこともあるかもしれません。
また、建築工程を見ることができないため、信頼できない業者の場合は手抜き工事がされている可能性も否めません。そのため、建売住宅を検討する場合は施工業者が信頼できるかどうかを確認することをおすすめします。
注文住宅と建売住宅、建てるならどちらがおすすめ?
注文住宅は間取りや住宅設備を自由に決めることができる分、建築コストが高くなってしまうことが多いです。しかし、自由に間取りや設備を決めることができるため、こだわりの家づくりができるのが魅力的です。そのため、建築コストが多少高くなってでも、間取りや設備にこだわりたい方は注文住宅がおすすめ。
一方、建売住宅はすでに間取りや設備が決まっているため、費用を抑えることが可能です。ただし、希望の設備や間取りでない場合もあるため、生活するうえで妥協が必要になってしまうこともあるでしょう。しかし、費用を抑えることができるため、月々の住宅ローンの返済額を抑えたい方には非常におすすめです。また、すでに家が完成しているため、購入後はすぐに入居できるというのも建売住宅の魅力の一つです。そのため、アパートやマンションの契約更新のタイミングや引越しのタイミングなど、入居日の融通が利きやすいのが建売住宅といえるでしょう。
まとめ
マイホームを検討していく中で注文住宅にするのか、建売住宅にするのか、悩む方も多いと思います。しかし、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあるため、自分に合った方を選ぶのがポイントです。注文住宅は費用が高くなることがあるものの、自由な間取りや設備が魅力的です。建売住宅は間取りや設備に制限がありますが、費用を抑えられます。それぞれの特徴を理解して、マイホームを検討してみてはいかがでしょうか。